2010年10月2日土曜日

情報をどう評価する!?

ここ連日のように報道されているニュース、検察庁の改ざん疑惑問題。

さて、このニュースを遡ること、報道のスタートは、厚生労働省職員の郵便不正事件。
この事件に関わったとして、当時の局長が絡んだものと報道されていた。


そうした報道について、先日のマスコミ倫理懇談会全国協議会の全国大会で、局長逮捕当時の報道が課題として取り上げられたそうだ。


郵便不正事件、逮捕時報道の課題を議論 マスコミ倫理懇 (asahi.com)


逮捕当時の各社の報道は、局長の不正関与をセンセーショナルに報道。
ほとんどの視聴者は、そうした報道を耳にして、無意識にも局長の関与を誰もが疑わないように受け取ってしまったのではないだろうか。


こうした動きは、我々情報を受け取る側にとっては非常に危険なことでもあることを忘れてはならない。


メディアの報道も、今回の場合は同じような姿勢で報道していたが、事件によっては微妙な報道の姿勢の違いを見ることも出来る。

また、国内メディア、国外メディアによってもその違いは大きく異なることもある。

最近では、ネットメディアの台頭も忘れてはならない。

一つの事象を、どのように評価するか。

その評価をする癖は、常日頃から鍛えておかなければならない。
つまり、情報の受け手である我々の目も鍛えておかなければならないということだ。


その情報は、本当に正しいのか。情報の出所はどこなのか。
情報の発信者は、どのような視点でそれを伝えているのか。

情報そのものは、ある事実と意見や思いというものと合わせて伝えられる。
この事実以外の部分が、情報を受け取る側にとってのポイントだ。


意見や思いというものは、その伝え手の立場や性格等によっても変わってくる。

これはメディアだけでなく、日々のコミュニケーションにおいても同じ。

情報をどう評価し、受け取るか。

これからの大事なスキルの一つに違いない。