2009年12月26日土曜日

観光庁長官が交代

観光庁長官の人事異動が発表された。

年末年始の時期に、トップ人事が行われるのは異例と言うことで、事実上の更迭人事として報道されている。

次期長官は、大分フットボールクラブ前社長の溝畑氏とのこと。前原国交相は観光政策の強化のため、公務員からプロサッカーチーム経営に転じた経歴を持つ溝畑氏に期待したとのことだ。

ところで、観光庁のサイトを確認してみると、このような目標が掲げられている。

「観光庁は、観光立国実現のために5つの目標を掲げ、施策の実施を強化します。」
  • 訪日外国人旅行者数:1000万人 
  • 日本人の海外旅行者数:2000万人
  • 観光旅行消費額:30兆円
  • 日本人の国内旅行による1人当りの宿泊数:4泊
  • 我が国における国際会議の開催件数:5割増

とのことだ。

観光庁WEBサイト


このなかで、外国人観光客に注目してみたい。

何度かこのブログでも、外国人観光客のことについて触れたことがあるが、昔に比べて来日はかなり増えている印象だ。

ちなみに、直近の統計で見てみると、昨年のリーマンショックの影響がかなり出ているものの、先月11月の推移では、前年比に対して16ヶ月ぶりに増加に転じており、8月から増加傾向で推移している。

日本政府観光局(JNTO):2009年 11月推計値 9月暫定値 <PDF>(平成21年12月21日発表)


ところで、最近の私が日常生活で利用している大手スーパーに、最近中国人観光客が買い物に来ているのだ。しかも、どうやら観光コースの一つに組み込まれているようだ。

大きく中国語のラッピングがある観光バスがスーパー横に横付けられ、そこから多くの中国人が来ぞくぞくと降りてくる。そして店舗の中へ。

彼らのほとんどが、ダンボールに一杯買い物をしている。中身は、食材やお菓子から日常生活雑貨に至るものまで。レジ後にその場でダンボールに梱包している。このように、日本製品を安く大量に買っているのだ。


さて、今回の観光庁長官の人事異動について、外国人観光客の来訪数が目標に対して伸び悩んだ結果に対しての、事実上の更迭との一部報道もある。

観光庁では、多くの外国人観光客を呼ぶための政策を掲げている。そうした政策を検討する際に、実際には上記のような観光客のニーズをどれだけ取り入れているのだろうか。
どうやら、現場とギャップが発生しているのではないだろうかと思われる。


ビジネスにおいても戦略を掲げることは重要だ。しかし、あまりにも現場とかけ離れたものであったら、絵に描いた餅。現状をきちんと把握し、どのような動きやニーズがあるのか、きっちり情報分析下上で、戦略を練る必要がある。そのためには、現場での動きの情報をきちんと汲み上げる仕組みが必要だ。

2009年12月25日金曜日

「ゼロ年代」の終り

あと数日で、2009年も終りだ。と、同時に2000年代の最初の10年も終わる。
この10年を、「ゼロ年代」と言うらしい。

私にとって、この10年は、IT・インターネット畑での仕事で過ごしてきた。
言い換えると、インターネットを介した情報コミュニケーションのツールとともに歩んできたとも言える。

この10年を振り返り、思い浮かぶキーワードを順不同に並べて見ると、次のようなものが思い浮かぶ。

「iモード」「写メール」「TV付き携帯」「iPhone」「AR機能」
「Suica」「iPod」「NintendoDS/Wii」「地デジ」
「Wiki」「SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)」「Blog」「Twitter」
「Google」「Amazon」「楽天」「2ch」「はてな」「mixi」「Gree」「YouTube」「ニコニコ動画」


ざっと見ても、色々なキーワードが出てくる。
これらは、ほんの10年前は存在していなかった、もしくは一部の人が利用されていたものばかり。

このようなものが、これだけ普及し一般化されると、2000年当初どれくらい想像出来ていたであろうか。

2000年当初は、ようやくインターネットの普及が加速化し、携帯電話は99年のiモードの登場後、徐々に機能進化し始めたころだった。

これらのキーワードを俯瞰してみると、以下のような視点で考えることが出来る。

  • 「授受できる情報のリッチ化(情報量の増大化)」
  • 「情報授受の際の、場所的・時間的制約からの開放」
  • 「誰でも出来る情報発信」
  • 「非対面、匿名性」
  • 「情報と情報を組み合わせた新たな付加価値化」

こんな側面が見えてくるのではなかろうか。

特に目新しい切り口ではないが、これらを俯瞰してみると、技術の発展の割に、情報自身を取り扱う人間そのもののスキル、リテラシー、モラルといったものが、変化に追いついていないように思える。

非対面でのやり取りの増加、情報伝達手法の多様化により、その情報を伝えるスキルも向上させなければならない。

また、非対面や匿名性、場所や時間といった制約からの開放により、便利になっている反面、相手のことをあまり考えなくても、情報の授受が出来るようになってしまった。裏を返せば、当事者のスキルやモラル如何により、情報の真贋、意図しない内容の伝達、誤解といったものから犯罪に到るまで、容易に発生する時代にもなってしまった。


さて、これからの次の10年はどうなるか。

こうした技術面での進化は更に続くと思われるが、一方で、それを取り扱う人自身のコミュニケーションスキルがモノを言う10年が始まるのではと、情報の目利きとして思うのである。

2009年12月24日木曜日

クリスマスは、いつから祝われた!?

今日は、12月24日、クリスマスイブ。

街は、あちらこちらでクリスマス「セール」一色。クリスマスパーティー用のオードブルからクリスマスケーキが、店頭からはみ出して、店員が声高々に販売している。

クリスマスの過ごし方も、皆それぞれ。

私も幼いときは、親に連れられて教会のミサに行ったこともあり、本来のクリスマスの過ごし方で過ごしていたこともある。更に学生の時は、あれやこれやと予定を立ててみたりと。。。まぁ、今となっては、完全な仕事モードで過ごしており、過去の職場では、自身がサンタに扮して業務をすることもあったくらいだ。

ところで、この「クリスマス」というイベント。どれくらいの人が、その本来の由来を理解して過ごしているのだろうかと、ふと考えてみたりする。

日本のクリスマスの習慣は、遡ること460年前、フランシスコ・ザビエルが日本に上陸した年が、日本で最初に祝われたクリスマスだと言われている。つまり戦国時代だ。意外に歴史はあるのだ。

クリスマスについて、詳しく知りたい方は、下記のようなサイトがあるので、ご参考まで。

日本クリスマス博物館


さて、こうしたクリスマスだけでなく、現代の日本では、海外から入ってきたイベントも、1年を通して沢山ある。バレンタインデー、母の日・父の日、イースターにハロウィーン等々。それらには、それぞれ本来の意味がある。もちろん、日本古来からあるイベントも、本来の意味が存在している。

その殆どが、宗教的な神への感謝、特定の人への感謝といったものから、農作物の豊作や日頃の健康への感謝といったものなどがある。


今となっては、商業主義的に利用される「催事」ではあるが、イベント本来の意味や背景を知ってみるのも、色んな視点で物事を見ることが出来、ビジネスのヒントになることも発見出来るかもしれない。

2009年12月23日水曜日

情報の真贋を目利きする

まずは、下の映像をご覧いただく前に。。。

アメリカで、インターネット上でクチコミで広がっている都市伝説がある。

場所は、テキサス州サンアントニオ。ここにに「呪われた踏切」として言われている踏切がある。サンファンミッションという踏切だ。

この踏切は、夜になると子供の声が聞こえ、なだらかに線路に向かって上り坂になっているところを、エンジンを切った車が勝手に進みだし、踏切まで行ってしまうのだという。更に後ろのバンパーには子供の指紋らしきものが付いているのだとか。

そもそも、ここの踏切付近の通りの名称が、過去に列車事故で亡くなった子供の名前が付けられたのだとか。

・・・とまぁ、このような噂があるのだとか。

これを伝えている動画がこれだ。




さて、これについてCSテレビ局のディスカバリーチャンネルで先日検証番組を流していた。

車は確かにエンジンを掛けなくても前に進み、後ろのバンパーに指紋が付いていることも確認された。では、何故なのか。。。


番組での検証は、以下の通り。

  1. 土地測量をすると、目視すると坂道に見えるが実は下り坂
  2. 指紋は、実は洗車等では拭き取れないとのこと
  3. 子供の声に聞こえたのは、近くで飼育されている孔雀の声
  4. 列車事故は確かにあったが、隣町で発生したものを地元紙が報じた
  5. 名前が付けられている通りの名称は、近くの教会の牧師にによるもの

ということが判明したのだった。


ところで、今日の晩にテレビ朝日系列で超常現象を特集した番組が放送されていた。

その番組中で、今年の7月に東京の豊洲付近で数百人が同時にUFOを目撃されたというネタが紹介されていた。翌日のスポーツ新聞にも一面で出ていたそうであるが、その後の検証で、凧ではないかと言われている。


さて、こうした「都市伝説」「噂」「謎の伝承」の多くが、「結論」「結果」からの「推論」と「思い込み」で情報が構成されているものが多い。

「原因」や「根拠」、結論に結びつけられるまでのプロセスを含めた「因果関係」の検証が欠けたものが多い。

人の噂は、その話題そのものの「面白さ」「特異性」「稀少性」「意外性」といったもので伝播し、その度合いにより伝わる力も増す。

また、先行情報としてそうした話題が頭の中に刷り込まれて、当の本人が実際の状況を体験した際、本来存在している原因や理由、根拠なるものをきちんと把握しない、もしくは見えなくなってしまうことが多いのだ。

つまり、人間は、自分自身が先に刷り込まれている情報により、「フィルター」がかかってしまい、その「フィルター」を通した判断をしてしまうのだ。

ビジネスにおいても、「情報の真贋」を見極める際に、まず行わなければならないのは、情報自身の分解だ。つまり、情報を「事実」と「意見(感想・印象・判断など)」を区分しなければならないのだ。

これが、情報をきちんと目利きするポイントである。


しかし、このような「都市伝説」や「超常現象」「噂」というものは、エンタテイメントとして楽しむことは個人的には大変好きだ。

2009年12月22日火曜日

Wiiソフト「NHK紅白クイズ合戦」発売!!

先日17日、任天堂から、ゲームソフトWii用のソフト「NHK紅白クイズ合戦」が発売された。

このソフトは、NHKで過去放送されていた、また放送されている番組が体験できるというものだ。

クイズ番組「ジェスチャー」や「連想ゲーム」、現在の生活科学番組「ためしてガッテン」などが体験できるのだ。




ところで、このソフトの中の「連想ゲーム」、子供の頃によく見ていた記憶がある。
確か、毎週水曜日の19時半。7時のニュースが終わったあとの番組。

今のクイズ番組の殆どが、「知識型」「雑学型」というような教養型のクイズ番組が多いなかで、コミュニケーション力を高めるという視点で、「連想ゲーム」は、色々と応用出来るのではと思ったりする。

「連想」そのものは、相手が何を考え、何を訴えているのか、相手の立場にならねばなかなか分からない。

また、「ジェスチャー」も同じだ。言葉を使わず、相手が何かを伝えなければならない。日頃使っている言葉以外で、どのように表現したらよいのか、様々な手段や方法を用いて、伝えなければならない。

自分自身の「語彙力」や「表現力」を知るためにも、こうしたゲームで確かめてみるのも面白いかもしれない(このソフトそのものでは難しいかもしれないが・・・)。

「携帯電話」や「電子メール」など、一見便利なツールではあるが、実はコミュニケーションそのもののスキルを低下しかねない危険性持っている。特に電子メールは、「相手の状況を考えなくても情報を伝えられるツール」でもある。


たかがゲーム、されどゲーム。

ビジネスにおけるコミュニケーション力の低下が懸念されている現在、情報の目利き的には、こんなゲームを介して、ふと自分自身の「コミュニケーション力」を認識出来るのではと思ったりしたのだった。

2009年12月21日月曜日

想定外な状態での、段取り力とは?

私が今通っているスポーツジムが、実は今月いっぱいで閉鎖だ。
通い始めてから、約3年、非常に残念だ。
折からの不景気により、終了せざるを得ないという案内を先日受け取った。

最終日まであと数日ではあるが、ジム会員に対して迷惑が掛からないようにと、様々な案内が郵便物や施設内でアナウンスされている。

また、引き続きスポーツをしたいという会員向けに、今まで競合であった他系列のジムへの移籍のサポートまで現在行っている。


過去、経営難で営業が出来なくなった英会話や各種学校といった様々なサービス業の様子をテレビ報道で見受けることが多かったが、そのどれもが、争議になっていたりしているものだった。

そうしたモメてしまう形が多い中で、今回の対応は非常にきっちりとしているなぁという印象を受けている。

こうした事態でのポイントは、「お客様視点での段取りの力」である。

異例事態における段取りは、通常の業務では発生しないことばかりであるため、オペレーションを推進する中で、物事がどのように進むかという「想定する力」が求められる。

どのようなビジネスでも、事件・事故といった「想定外」のことが発生することを避けることは出来ない。

そのため、どうしても起きてしまった場合、その事態悪化を最小限に留めるために、原理原則というものを定めて置く必要がある。その原理原則の視点こそ、その会社の理念的なものが顕著に現れる。

上記の争議になるようなケースの多くは、「お客様視点」の欠落だ。

接客レベルで日本で評価の高いディズニーランドを運営するオリエンタルランド、リッツカールトンホテルなどでは、こうした「イレギュラーなサービス対応」においては、基本的にマニュアルのようなモノが有るわけではなく、「理念」に基づき、ことの対処の優先順位を決めているのだという。


多くの企業が、理念等は構築していると思われるが、末端のオペレーションまで、きちんと血が通ったもので運用されていなければ、それは本当の理念とは言えない。

イレギュラーな事態が発生したときに、企業そのものの存在理由、理念というものが、きっちり徹底され共有・共感されているのか、常日頃の結果として露呈されるのだろうと私は思う。

2009年12月20日日曜日

Abacrombie 日本進出!!

昨日に引き続き、週末の銀座ネタ。

昨日撮影した一枚。




こちら、12月15日に東京銀座にオープンした、アメリカカジュアルブランド「Abacrombie and Fitch(アバクロンビー&フィッチ)」。アジア地域の1号店だ。
近くには、先にオープンした「H&M」「ZARA」などが出店している銀座の目抜き通りへの路面店。

Abercrombie & Fitch


以前、米国に旅行で訪れた際に買い物したことがあるが、とうとう待ちに待ったと言わんばかりの日本に進出だ。

アジア一号店で開店したばかりということで、店舗前はものすごい行列。2ブロック先まで、延々と続いていた。


今回はあまりにも人が多いので、店内に入らなかったが、過去アメリカで行った時の印象を掘り起こすと。。。

店内は、薄暗い照明で、アップテンポのリズミカルな音楽が絶えず流れている。また、店内には、フレグランスもプンプンと漂っている。。。このような感じ。

アバクロは、ユニクロやH&Mなどの、いわゆる「ファストファッション」と呼ばれる低価格帯のショップとは異なり、高級カジュアル路線の戦略を取っている。
店の雰囲気からも、十分それは伝わってくる。


さて、今の日本は、「安値」「低価格」「値下げ」といった言葉がオンパレード。
そうした中で、ちょっと「日本進出に関して、出遅れた感のある」中でのこうした高級ブランド戦略が、どのような結果に繋がるか、今後の注目ところだ。

昨日は、店舗には入っていないが、接客やサービスの様子など、どのような感じなのか個人的に非常に興味深いところだ。