2010年9月18日土曜日

衣・食・住、そして。。。

携帯電話を持ち出して何年たつだろう。

携帯電話を初めて手にしたのが、社会人1年生の夏。
ノキア製の筆箱のような形のものを選んだのを今でも思い出す。

あれから十数年が経過した。

携帯電話で写真や地図が見れ、ゲームが出来、果ては、海外のテレビやラジオなどを聞くことが出来るようになると、当時、想像もしなかったことが、今では当たり前のようになっている。

さて、この携帯電話を利用している人間は、世界でどれくらいいるのだろう。

こんなニュースを見つけた。

■携帯電話:加入件数50億、世界人口の7割 米調査会社
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100918k0000e020043000c.html


なんと、世界人口の7割が携帯電話に加入しているのだという。

アフリカのマサイ族も携帯電話を持つというのも頷ける。

この統計を発表した米国調査会社は、「携帯電話は衣食住とほぼ同レベルの必需品」と分析。


さて、こんなに携帯電話が普及すると、我々のライフスタイルも変わらざるを得ないことも、多々あるだろう。

携帯電話は、子供から、大人まで持つ時代。

子供にとっては、悪質な情報からの防衛や、コミュニケーションが未熟なことによるいじめの問題。

大人も、ビジネスマナーとしての携帯との関わり方、機密情報の漏えい防止などなど。

我々の生活に関わるあらゆる面での法律の整備も、時代とともに考えなければならない。
さらに、端末自身の技術向上により、今やもはや、電話というよりも、多機能端末。

「衣・食・住・情」というべきだろうか。

情報を如何に収集し、如何に発信し、如何に利用出来るか。

そうしたスキルが、子供から大人まで当たり前に求められる時代。

技術の発展とともに、そうした視点での人々のスキルの向上が急がれる。。。

2010年9月17日金曜日

適材適所

仕事柄、様々な人とお会いする。

同じ業界の人から、まったく異なる業界の人。
同世代のひとから、人生の諸先輩から、後輩など。


様々な人とお会いしていると、色々なことが見えてくる。

人には、それぞれ個性もあり性格もある。
それらが、上手く仕事にマッチしている人、そして、無理しているなと感じられる人、様々だ。

性格をみても、こんなパターンがあるのかもしれない。

  1. 人に対して話をすることを得意とする人
  2. 新しいものを生み出す、想像力に長けている人
  3. ロジカルに問題を解決することが長けている人
  4. 人の心を惹きつけるのが上手い人
  5. 決められたことをきちんと段取り良くこなすことが長けている人
  6. 人と人との間で上手く調整することに長けている人
  7. 人の長所と短所を上手く汲み取り長所を上手く引き出すことに長けている人
  8. 新たなことにチャレンジし、取り組むことを好む人


ちょっと考えて見ても、こんなことが考えられる。

これらの特徴を上手く活かしている人、あまり活かしきれていない人それぞれだ。

私自身、シチュエーションによって活かしきれていないことも多々あるだろう。
どうしても、そうしたシチュエーションを自分でしか対応できない場合等、尚更だ。


組織で動いている場合は、個人で動く場合と異なり、それだけ多くの強みを持つ人がいる。だからこそ、その強みを生かしたチーム作りを行うべきだろう。

また、一方で、自分自身の得意分野を常日頃から客観的に分析する目も、忘れてはいけないだろう。自分自身がそれを意識していないと、無意識に、自分にとってマイナスな結果を生むことにも繋がりかねないからだ。


本日、菅改造内閣が発表された。
それぞれの閣僚の強みを大いに発揮して、政府を動かしてほしいものだ。


人事は、あくまでも適材適所。。。そのためには、その人の特徴を上手く掴み取ることが第一歩。

2010年9月16日木曜日

ユーザー視点で考えるということ。。

日々のニュースを見ていると、子供が巻き込まれる事故が多いのに驚く。
昔に比べて多くなったのか、そもそも昔は報道されていなかったのか。。


そんな中で、消費者庁で子供の事故予防に関する携帯メールの配信が本日スタートした。

消費者庁:子ども安全メール配信 保護者向けに週1回程度 (毎日.jp)


消費者庁 携帯サイト


たばこの誤飲や火遊びなど、身の回りにある子育て中の保護者向けに、注意喚起を目的としたメールを配信するとのことだ。

事故防止の豆知識やワンポイントアドバイスを提供するのだという。


さて、役所が号令をかけてこうしたことに取り組むことは非常に良いことだと思うが、手法に対して、やや疑問に思った。


こうした情報を必要とする保護者が、実際、どれだけ消費者庁のサイトを訪れるのだろうかと。。

もともと、こうした情報は、親から子へ伝えられるものだが、核家族化が進みこうした知恵の伝授が減ってしまったのだろう。

子育てにおける情報は、ネットで探すというスタイルが主流になっているのが現代だ。
ただ、ネットでこうした情報に接するときに、どのような方法で情報を収集するのかというのがポイントだ。

恐らく、子育て等のポータル、Q&Aコミュニティなどといたところにアクセスするのがまず考えられるシナリオだ。


せっかく、国が主導でこうした情報を発信するのであれば、こうしたWEBサイトを運営する民間企業と、もっとタイアップして情報コンテンツを提供するなどしてみたらどうかと思う。


情報を各種媒体を通して発信する場合、その情報を提供したい相手が、どのような人でどのようなシチュエーションで情報を収集しようとしているのか、まず考えなければならない。

所謂、ターゲティングと、想定するターゲットの行動の考察。


無駄にお金を使ってしまう前に、やるべきことはいくつもあるだろう。

2010年9月15日水曜日

最近、仕事上で思わず口に出しそうになるフレーズ。

「今になって、そんなことを言い出すのですか。。」


多くのプロジェクトで、「そもそも論」的なところでプロジェクトが、右往左往することがあるのだ。

その多くの理由が、

  • 経営層の方針が急に変わった
  • 他の部署からの横やりで、方針が変わった
この2つに集約されることが多い。


私自身、もともと日々変化の激しい流通畑出身であるため、「変化対応」というものには慣れているつもりだ。顧客ニーズの変化、社会環境の変化により、舵取りを変えざるを得ない状況になることには理解している。

こうした理由により、経営層の方針が変わったということに対しては、私は理解している。


一方で、こうした理由ではない内容で、上記のような状況が発生することがあるようだ。

その理由として考えられるのが、
  • 明確なビジョンが経営層と現場層とで共有されていなかった
  • 経営層が、現場層のプロジェクト内容を理解せず進み、途中で確認した際に、各層との認識にずれが生じていた
  • プロジェクトの認知が社内的に共有されず、本来関係すべき部門が、後になって参加する事態となった
  • 横の部門間の役割や立場が相互に理解出来ていなかった
といったものが多い。

これらに共通するのが、「コミュニケーション」。

上下間の「コミュニケーション」。左右間の「コミュニケーション」がしっかり出来ていれば、コンセンサスは勿論、急な変化対応にも柔軟に対応できる。


コミュニケーションが減少し、組織が硬直化している時こそ、こうした事態を招いてしまう。

コミュニケーションは、ただ単に指示命令が飛んでいることで出来るわけではない。
総方向に、情報の授受そして、相互理解が出来て初めて、コミュニケーションが成立する。

そのためには、ITツールの導入といったものだけでは解決されるものではなく、コミュニケーションが行われる「場」というものが、どのようにマネジメントされているかが重要になるのだ。


一日の業務で、どれだけの会話がされているだろうか。
そして、どれだけの会話が出来る「場」が存在しているだろうか。

今一度、振り返ってみると、その状況が見えてくるかもしれない。

2010年9月14日火曜日

不景気の影響か、テレビの番組作りにおいてもその影響が出ているニュースに注目したい。


制作経費も時間も減って、NHKの字幕放送減る (YOMIURI ONLINE)


総務省が発表したテレビの字幕放送の総放送時間に占める割合の結果。

NHK、民放含めて初めて前年度実績を下回ったとのことだ。

字幕放送は、そもそも聴覚障害者などに配慮して実施されているもの。

最近では、ニュース等では音声認識の技術を取り入れて文字放送として放送していると耳にする。

しかし、こうした作業が番組制作においての追加費用として、そこに予算を割けられない状況になっているようだ。


字幕放送は、アメリカでは「クローズドキャプション」システムとして、ニュースから映画など様々な番組でも提供されている。
アメリカは、日本よりも先行して運用されており、聴覚障害者だけでなく、高齢者の視聴補助、読み書きが出来ない大人から子供までの文字学習、移民のための英語学習などに利用されている。
最近では、スポーツバーなど賑やかな場所での表示等にも使われているのだとか。


さて、日本の番組はどうか。

ざっとみて、こうした目的以外の「テロップ」表示が非常に気になる。
かつては、こうした「テロップ」表示は少なかった。

番組上の演出なのだろうが、個人的に非常に「ムダ」に感じることも多い。

あまりにも「テロップ」を安易に用いていないだろうか。


特に報道番組等での「テロップ」の挿入は、ある特定の情報を強調したりすることにもつながり、偏向報道にも繋がりかねない。
実際に、そうした問題にまで発展したこともあるようだ。

また、制作作業が増え、限られた時間で作業を行うため、タイプミスや確認が漏れたまま本番で表示してしまうということも多々ある。最近の生放送の番組内での訂正案内が多いのも、こうしたことが背景にあるからだろう。
訂正案内を聞かない日が無いくらいだといっても、過言ではないだろう。


不景気になり、制作費用が圧迫されるのは、当然、我々でも想像出来る。

しかし、どこの費用を削り、残すべき予算は何なのか、もう少し検討する必要があるのではないだろうか。

不必要に多く登場するゲスト、大人数のレギュラー陣。番組にそれほどのレギュラーやゲストが必要なのかという時さえある。

本来の番組の「質」を考えれば、もう少し賢い費用の使い方が出来るのではなかろうか。

番組の質が低下すれば、視聴者も減る。
視聴者が減れば、民放であればスポンサーも減る。


そろそろ、本腰入れて考えてほしいと思う今日この頃だ。

2010年9月13日月曜日

日本文化 vs フランス文化

日本のポップカルチャーが、海外で騒動を起こしているそうだ。

村上隆氏、ベルサイユ宮殿での作品展に賛否両論(AFP BBNews)



村上隆氏は、ポップアーティスト。日本のアニメなどのポップカルチャーを題材にした作品を多く手掛けている。

六本木ヒルズのキャラクターや、ルイ・ヴィトンのカバンのデザインなどでも有名だ。


そんな彼のアートが、この度、フランスのベルサイユ宮殿で作品展として開催される。

この展示が、物議をかもしているようだ。


ベルサイユ宮殿とは、ルイ14世が建てた宮殿。バロック建築にて建設されて、豪華さと完成度で荘厳な建造物としても知られている。
宮殿内にも、様々な装飾、壁画、彫像物等がある。

今回、これらの歴史的なものとの「文化のぶつかり合い」が作品展のテーマなのだという。

確かに、こうした歴史的な装飾や建築物をわざわざ観に来た人にとっては、村上氏の作品は奇異に感じるだろう。


村上氏自身の作品も、マンガ的でカラフル。かなり個性があり、過去にも物議をかもしたエロティックなテーマのものさえある。好き嫌いもあるようで、万人に受け入れられる作風ではないのも事実。

特に村上氏の作風とベルサイユ宮殿の歴史的なものとは、非常に対照的だ。
コンセプトとしては、そこを狙ったそうだが、そこが逆に物議を読んでいるのだろう。


さて、作品展は明日9月14日から12月12日。

文化の違いというものを、どう捉えるかで、この作品展の見方も変わってくる。

作品展主催者側は、きちんとのコンセプトもPRすべきだ。
でなければ、ベルサイユ宮殿ファンには、反感を持たれてしまうのも当然である。

会期3ヶ月間に、恐らく賛否両論は続くだろう。
この議論から、何か新しいイノベーションも出てくるかもしれない。。。

2010年9月12日日曜日

羽田空港 新国際線ターミナルに訪れる

今日、休日を利用して羽田空港で開催された「空の日フェスティバル2010」に行ってきた。

「空の日フェスティバル2010」羽田空港ターミナルBIGBIRD





この「空の日フェスティバル2010」は、国土交通省や航空会社などによる実行委員会の主催によるもの。

今回は、4本目の滑走路となるD滑走路の完成を記念したイベントや、来月より運用開始となる国際線ターミナル横で、航空機や航空関連車両の展示会などが行われた。

写真は、来月より運用開始となる国際線ターミナル。

まだ運用開始前ということでウィングには、駐機された機材はないが、来月20日以降は新しい東京の玄関口となる。


さて、今日のイベントの話題そのものから離れてしまうが、一般のビジネスにおいて、意外にも航空業界のノウハウというものが、参考になることが多い。


例えば、大きな機体を操縦するパイロットのマネジメント。これは、チームマネジメントからリスクマネジメントまで、色々な側面が我々のビジネスにおいて参考になる。

また、機材を効率よく運用するためには、「段取り力」が求められる。到着して乗客を降ろし、次の便まで効率よく準備し、オンタイムで出発の段取りまでこぎつけられるのこそ、この「段取り力」そのものである。


また、機材の整備。航空機は乗客の命を預かる。だからこそ、ちょっとしたミスも許されない。つまり、ここでのノウハウは、品質管理の手法にも応用できる。


これらだけでなく、様々な側面で、応用出来るヒントが眠っている。
そういう意味でも、私個人として、航空業界には非常に興味を持っている。


ベンチマークの一例として、研究されてみてはいかがだろうか?