2010年2月6日土曜日

ドンペリニョンと、京都の伝統文化

今朝、日本テレビ系「ウェークアッププラス」という番組内で、とある京都の桶作り職人を紹介していた。
なんと、その桶職人が作った桶、フランスの高級シャンパンブランド「ドン ペリニヨン」が、公式シャンパンクーラーとして、発注したのだそうだ。




■関連記事:京都新聞「桶指物の技、ドンペリとコラボ 左京の職人親子が高野槇でクーラー」



この世界から注目された京都の桶指物を作っているのが、京都の木工芸「中川木工芸」を営む中川親子。父、中川清司氏は国の重要無形文化財保持者、つまり人間国宝。

中川木工芸


テレビでは、長男の周治氏がインタビューに答えていた。
桶を作る際、一つ一つの木材にはそれぞれ違いがあり、更に木の香りにこだわっているのだそうだが、ドンペリニョン担当者もシャンパンの香りにこだわる。そうしたところに共感したとのこと。

この桶指物は、高野槇(こうやまき)というもので作られ、耐久、耐水性があり古くから使われているものだという。きちんと使えば、修理をしながら何世代も使えるもの。今風な言い方をすると「エコ商品」というべきところかもしれないが、昔はこうしてモノを大切に扱うのは当たり前。

そんな、桶作りをしている所は、昔は数百件あったのらしいが、今では数件程度に。
今回の世界的な評価を受けて実現したシャンパンクーラーは、古来からある伝統技術を使用しつつも、現代風なデザインを取り入れて、世に出ることになった。

こうした伝統の中には、先人から受け継がれた、様々な知恵や技というものが培われている。

安価に大量生産できる時代になった今日、同じモノづくりである、別のとある業界ではリコール問題で世間を騒がしている。

長年の間、職人から職人へ培われてきた知恵や技には、「いかに安く大量に作るか」というものではなく、「いかに質が良く、使う人が喜ぶ商品を作るか」という考えのもとで受け継がれてきている。

「モノづくり」の原点。

作る側のこだわり視点。
値段が高くても、良いものを買うという視点。

今の世間を騒がしている話題と対照的だなと感じながら番組を見たのだった。