2009年10月31日土曜日

弊社サイトが公開されました

今日は、少し、弊社のことを。。

この度、待望の弊社アーキレッジ株式会社のコーポレートサイトがオープン。

今回は、長年仕事をご一緒させて頂いているプロデューサー・デザイナーの井浦むつお氏によって、手がけて頂いた。
まずは、厚く御礼を述べさせていただきたい。

# 井浦さん、ありがとうございました。非常に感謝しております。
末永く、私ども会社同様に、WEBサイトも育ててゆきたいと思います。

さて、今回、私自身も何年もコーポレートサイトの構築のプロジェクトマネジメントに携わってきており、数10ページのレベルから数1000ページまでの大規模なものまで、ありとあらゆる業種と用途のものを経験してきた。

しかし、今回は、いつもとは違う進め方をさせて頂いた。

通常は、「計画」「要求整理」「設計」「開発」「実装」といったステップを踏んで、かなり多くのドキュメントを制作し、漏れの無いように着実に進めていく。

それに対して、(まぁ、そもそもそれほどページ数が多いのではなくボリュームも少ないことはあるのだが)、今回は、制作する対象を、こまめに確認しながら進めていくというような進め方を行ってみた。実際には、リアルタイムに修正&確認という作業を繰り返しながら進めてみたのだった。

大げさな表現をすると、「アジャイルソフトウェア開発手法」の思想の流れになるのではと思われるが、まぁ、この手法に近い方法を実践してみたのだった。


弊社側も、素材等が非常に少ない中での制作でもあり、思考錯誤せざるを得ない状況ではあったが、お互いにクリエイティヴ表現、文章表現の確認から、構成変更などを随時行うような形で進めた。

更に、これはなかなか、通常のプロジェクトでは行いにくいと思われるが、ソースコードの設計思想とリンクをさせながら、表示する文章の構成変更なども実施してみた。目的は、もちろん検索エンジンの対策ではあるが、そもそも、WEBページを表現しているHTMLという構文には、ページ内に表示する情報そのものの、重要性、関係性などを意味関連を定義づけるプログラミング言語が含まれている。それらを、意識しての文面調整ということである。

こうした進め方は、当然、紙ベースのDTPなどの世界ではあまり存在しない。
どうしても、「見た目」からの進め方になってしまうのだ。

しかし、多くのWEBのプロジェクトの進め方は、こうしたWEBライクな進め方は、現実行われていないように思われる。発注側、受注側の対応能力も、その原因の一つだろうが、多くは時間的にもコスト的にも予算化し難いというのが現実だろう。

本来あるべきプロジェクトマネジメント手法が、世間一般的に確立し普及するのは、もう少し時間がかかりそうだ。