2009年10月24日土曜日

書店は、「buzzword」のオンパレード。。

「バズワード」という言葉を、ご存じだろうか?

「バズワード」、英語表記で「buzzword」。「buzz」という言葉の元来の意味は、ハチがブンブンと羽音を立てている様子を表している。そこで、世間でうわさ話などが大衆でざわめいている状況を表す言葉として使用されるようになったのだ。「バズマーケティング」という言葉でも利用されたりする。

そうした「buzz」という意味を含んだ「buzzword」。この言葉は、世間や業界などの中で、一定の人々に喧伝されているが、実態が明確ではない言葉のことを言う。

「よくわからないけど、何かありそう、凄そう」というイメージを植え付けてしまうような、言葉だけが先行して広まってしまう、そうしたものだ。


この「buzzword」であるが、特に、私が仕事をしてきた、IT関連に非常に多く感じる。
英語2~3文字の省略語や、「○○2.0」という言葉、各種カタカナ言葉。
かつては、「SFA」「CRM」などに始まり、「ICT」「ASP」「Web2.0」「Saas」「クラウド」等など、毎年何かと新しい言葉が出てくるものだ。


こうした言葉は、各種メディア、広告代理店やシステムベンダー等が、好んで利用しているのが実情ではないだろうか。

私自身も、どうしても使用してしまうことがあるが、注意することは一つ。
まず、お客様にご説明するとき、その言葉の「本来」の意味をどこまで理解しているか。そして、お客様にもきちんとわかるように説明すること。
理解しておらず、「何となく流行しているから」、そして「説明もしない」というのはご法度だ。

こうした「buzzword」の中には、単なる、実態の無い「イメージ」に過ぎない言葉も多々ある。

こうした言葉の安易な使用は、相手に対して、非常に誤解を生みやすいし、実態がない場合、後々の信頼低下にも繋がりかねない。

私自身、この「buzzword」そのものは、否定しない。
しかし、使い方を注意したい。


今回立ち上げた会社である、アーキレッジとしても将来的に、様々な商品を開発し、社会に貢献していきたいと考えているが、どうしてもこうした言葉を使う必要がある場合は、十分注意したいと思う。

本屋で、立ち読みをしながら、つくづく思ったのだった。