2009年11月7日土曜日

週末、「目利き」談義

昨晩、古くからの仕事仲間と飯田橋で久々に会食。

酒を交わしながら、お互い近況報告。

そして、「これからの時代は、目利きがキーワードだ」、、と、「目利き」談義に。

あらゆるもの、あらゆる場面にて、そのものの真贋、良否をきちんと見極める能力が必要という話に。

最近の世相全体が、なんとなく薄っぺらだ。情報は、巷に溢れかえり、物事の奥深くまで考えず、表面的な事象だけで、物事の是非を判断してしまう。会社での事業推進においても、数値評価のみの間違った成果主義が蔓延し、企業本来の思想は蔑にされている。元来、大切にされてきた「仕事上のプロセス」ということに対しても、大事にしない。大事にしないがため、そのプロセスの中から発見される、新たなイノベーションも生まれない。

今の世の中、抜本的なところを変えていかないと危ないのではないかと、最後は「日本の教育のあり方」談義に。

と、延々、4時間強。。


さて、そもそも、目利きとは、

器物・刀剣・書画などの真偽・良否について鑑定すること。また、その能力があることや、その能力を備えた人。人の才能・性格などを見分けることにもいう。(小学館「大辞泉」)。

とされ、英語でも、「judgment」「estimation」(新和英中辞典第4版(研究社))と訳される。

つまり、きちんとした知識経験をもとに、適切に判断できる能力が必要なのだ。

我々の周囲のビジネスから政治の世界といったレベルでも、「ビジョンの欠如」「意思決定の弱さ」といったキーワードが飛び交っていることが目につく。
こうしたキーワードも、違う視点で考えると、「目利き」という視点が重要だということが、如実に表れているのかもしれない。

「先人の知恵を、後世に残すお手伝いをしたい」というのが、そもそも、今回、私がアーキレッジ株式会社という新しい会社を興したきっかけの一つだ。社名やロゴにも、そうした意味を込めている。


いつまでも社会のお役に立てられる組織でありたい。。。色々と思いを巡らせる、一日だった。