2009年11月21日土曜日

北海道の大自然の中の、とある高校の教育。。

とある、高校をご紹介。
その高校の名は、北海道おといねっぷ美術工芸高等学校。

北海道の上川支庁、音威子府(おといねっぷ)村にその高校がある。
北海道出身の方でなければ場所が分かりにくいので、先に地図をば。



大きな地図で見る


音威子府村は、北海道内でも最も人口の少ない自治体である地方公共団体。そんな人口過疎の村にある高校が、テレビのとある番組で紹介されていた。

北海道おといねっぷ美術工芸高等学校


この高校、もともとは普通科の高等学校。年々、生徒数が減っている問題を打開するために、特色を出すためにも、1984年に美術工芸の専門高校に生まれ変わったのだとか。

現在は、入試の倍率は2.6倍。なんと、全国から北海道のこの高校にわざわざ受験に来ているのだ。遠く、沖縄出身の生徒もいる。そうしたこともあり、この学校に通う生徒は、寮生活を送っている。


さて、テレビで授業の風景が紹介されていた。

とある科目の授業。複数の生徒に対して、教師が3名程度。生徒に対して、きめ細かく指導できる。指導スタイルも、生徒に対して、まず「答え」は教えない。教えるのは、ヒントのみ。

生徒自身で、「まず、考える」ということに重きを置いているのだ。つまり、結果ではなく「自分の頭で考えて回答を導く」というプロセス重視のスタイル。

美術展にも、この高校の生徒も数多く出展し、賞を総なめしている。通常、高校の美術出展作品は、その指導教師の考えや思いが反映された作品が多いところ、おといねっぷ高校の生徒の作品は、個性にあふれて、自由な発想で表現されたものが多いとのこと。

たしかに、素晴らしい作品が多かった。まるで写真のような油絵や、すべて色鉛筆のみで書かれた繊細な画風など、目を見張るものばかり。


このおといねっぷ美術工芸高等学校は、北海道の、本来ならば限界集落と呼ばれるような過疎地に存在している。しかし、そこは、自然環境に恵まれ、芸術表現の素材になるような、生徒の感性を刺激するものがたくさん存在している、素晴らしいところでもある。


ビジネスにおいても、新しい事業や商品を育むための自由な発想やイノベーションは、こうした環境とともに、常日頃から「自分で考える」という習慣が大切なのかもしれない。

受験一辺倒の「詰込み型」教育カリキュラムも必要なのかもしれないが、「自ら考え、プロセスを大切にする実践的な教育」というものも、大切にしたいところだ。


最後に豆知識。
この音威子府村。「北海道」の語源「カイドー」という言葉が生まれた地でもあるのだとか。テレビでは紹介していなかったが。。。