2010年2月20日土曜日

「情報」という言葉を考える

普段、何気なく使っている言葉、「情報」。
毎日、溢れんばかりの「情報」により、我々の生活は成り立っている。

この言葉、改めて、辞書で調べてみた。


【情報】
(1)事物・出来事などの内容・様子。また、その知らせ。 
(2)〔information〕ある特定の目的について、適切な判断を下したり、行動の意志決定をするために役立つ資料や知識。
(3)機械系や生体系に与えられる指令や信号。例えば、遺伝情報など。
(4)物質・エネルギーとともに、現代社会を構成する要素の一。

大辞林 第二版 (三省堂)

まぁ、確かに、という説明だ。

そもそも「情報」という言葉。「情(なさ)け」と「報(むく)いる」という文字で構成されている。
調べると、この言葉の起源は、どうやら明治時代に出来た言葉のようだ。
明治20年、森鴎外が「戦争論」という書籍の翻訳をする際に、造語として作られたとか。思想的には、福沢諭吉の思想も影響があったとか。
その後、軍事用語として使用され、一般的な言葉として認知され始めたのは大正から昭和になってから。

現代では、この「情報」という言葉は学術的な用語として4つに意味合いに区分される。

1.知識や知性の源として集められる事象=インテリジェンス
2.発信される事象=インフォメーション
3.蓄積される事象=データ
4.事象を伝えるインフラ、手段、基盤、空間などの総称

メディアなどで表現されている「情報社会」「情報化」という言葉としては「4」の意味。

しかし、我々がビジネスで扱う場合に考えなければならないのが、「1」~「3」だ。

特に、通信技術が発展し「氾濫している」と言われているものは、「3」であったり「2」であったりすることが多い。

蓄積された事象であるデータを、如何に知恵や知識と言うインテリジェンスに変換できる仕組みがあるかないかが、今の企業組織に求められるスキルであるのだろう。