2010年3月6日土曜日

増えつつある、デジタルサイネージって?

今朝のNHKの番組で「デジタルサイネージ」が紹介されていた。
「デジタルサイネージ」とは、映像配信型広告媒体。最近、主要駅ターミナルやスーパー等で見かけるあれだ。

写真は、東京駅構内で撮影したもの。



こうしたものが徐々に増えてきている。

デジタルサイネージも様々なものがある。

写真のように大型ディスプレイがいくつも並んで設置しているものから、小型のディスプレイで商品説明しているものなど。さらに、タッチパネル方式のインタラクティヴなものまで。

デジタルサイネージの情報そのものは、インターネット回線によりメンテナンスされ、紙に印刷する手間や、常に最新の情報に更新できるというメリットがあるのだ。

しかし、多くのデジタルサイネージに映される内容はCMの焼き直しのようなものが多く見受けられる。
東京駅構内のものも、当初はそうしたものが多かったが、ようやくデジタルサイネージ用のコンテンツもちらほら見受けられるようになった状態だ。

デジタルサイネージを使用するならば、デジタルサイネージという媒体特性をきちんと把握したコンテンツでなければ、その効果も発揮できない。

例えば、写真のようないくつものサイネージが並んでいるようなものであれば、その並んでいる特性を上手く利用したコンテンツ表現。時間差で、徐々に映像が表現されたり、いくつかの画面が合わさって初めて、一つの情報になるものなど。。。

また、通りに面したところに設置しているのであれば、歩行者の視線の中に一瞬で興味を持たせる工夫が必要だ。歩行者の歩く速さ、視界の範囲などを考慮して、どれくらいの時間内にインパクトのある情報を表示させるか。こまごまとした説明映像では、情報は伝わらない。

多くの広告がそうだが、媒体においてどのように表示されるかというものが、作り手がイメージしていない場合がある。これは、作り手側が情報を持っていないことにも問題があるが、提供している媒体側も、自分たちの媒体価値というものを、より意識して常に分析しておく必要があるだろう。