2010年3月13日土曜日

iPhoneの事例に学ぶ、新しいコミュニケーション

昨日、とあるiPhoneのセミナーに参加する機会があった。
2月にも一度開催して、人気があったらしく、再度同様の内容で追加開催というものだった。

2008年にソフトバンクからiPhoneが発売されて2年弱。
単なる「流行りもの」から脱却し、着実にそのiPhoneそのものの機能を活かした使われ方が事例として出てきているようだ。


セミナーでは、いくつかの事例があったのだが、そのなかで印象に残ったものを一つ。

iPhoneを、「聴覚障害自動向けシステム」として利用している事例。

これは、ソフトバンクモバイル、長野サマライズセンター、筑波技術大学、群馬大学等がシステムを開発。

セミナーではとある長野県内の小学校の授業風景を紹介。

このシステムは、聴覚に障害を持つ人が学校での授業で参加する際に、ほぼリアルタイムで、先生の声をテキスト情報として見ることが出来るシステム。

システムはこんな感じ。
先生が話す声を、マイクを使って聴覚障害の生徒が持つiPhoneに転送。iPhoneから携帯電話機能で遠隔地にその音声を送信。遠隔地でボランティアが2名体制でパソコンで、テキスト情報に書き起こし。その書き起こされたテキスト情報が、リアルタイムでインターネット経由でiPhoneに送信されるという仕組み。
僅かな時間差はあるものの、ほぼリアルタイムで生徒は、健常者と同じように先生の声をテキスト情報で確認できるのだ。

セミナーでは、この授業を受けた生徒から、孫社長への手紙も紹介。「今まで、授業が面白くなかったが、先生の声がわかって楽しい。毎日の学校が楽しくてしょうがない。」こんな声が届けられているのだという。ジーンと心に響く話だ。「iPhone Love」と手書きで書いている子供の絵が、非常にに印象に残る。

この仕組みは、塩尻市市議会等で議事録作成としても利用されているらしい。


さて、こうしたITを使った試み。
これこそ、ITをきちんとした形で有益に使われている事例の一つだ。

インターネットの「功」と「罪」の両方が取り沙汰されている中で、一つでも多くのこうした「功」を新たに構築し、より多くの人々にとって喜ばれるものを提供したいものだ。


■ソフトバンクモバイル社:関連過去発表リリース
携帯電話を活用した聴覚障がい者向け「モバイル型遠隔情報保障システム」の導入実験開始について