2010年4月17日土曜日

日常生活に潜む、リスク管理を考える

ここ1週間で、とあるモノの危険性に関するニュースが多く報道された。
それは、「ライター」。

情報発信元は、経済産業省の管轄の独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)による。

ライターによる事故防止について(平成22年4月13日)


発表は、ライターの火がうまく消えていなかったり、意図せず火がついたりしたことによる火災があるとのこと。
2004年から昨年の2009年までに計132件あったのだとか。

具体的には、完全に火が消えていない状態でズボンのポケットに入れてしまい発火してしまうもの、引き出しなどにモノがひっかかり発火してしまうもの、予想外に大きな炎が出てしまうというようなもの。


このニュースをみて、「何故、今さら!?」という印象を受けた。

というのも、ライターそのものが昔から何か形が変わっただけでなく、何十年も存在しているものだからだ。

今回のライターと同じように、過去に事故が発生して同じような疑問をもったものが、「エスカレーター」。
子供がエスカレーターに挟まったとかという事故のニュース。

日常の生活をしていて、危険性をはらむものは、山のようにある。

自身が子供のころを思い出してみても、ライターやエスカレーターなど、親から「危険なもの」として、ひどく注意を受けていた記憶がある。

常に、「危険なもの」と意識することで、気を使う。

しかし、日常、当たり前のように存在し続けていると、そうした「危険」に対する意識が遠のいてしまう。

また、当たり前のように存在し続けていると、存在しているもの自身が、危険性を発するべきという風潮にもなってくる。

確かに、製造物責任という視点で、企業側もユーザーに対して危険性を伝える義務はあるだろう。しかし、この考えも常識的な範囲の限界というものがある。
ユーザー側も、製造側に頼るだけでなく、自らが「危険性」や「リスク」に対して、注意を払うべきであろう。

ただ、社会風潮として、この「考えれば何が危険かわかるという常識レベル」の低下が徐々に進んでいる危惧を感じるのは私だけだろうか。。。気になる今日この頃。。