2010年5月15日土曜日

今までの騒音も、視点が変われば必要な音に。。。

地球温暖化対策の流れもあり、今年は電気自動車が本格的に普及の兆しを見せだした。
少し前から登場したハイブリッド車に加えて、モーターショー等では中国勢も電気自動車を登場させている。


さて、この電気自動車。従来のガソリン車と比較して走行音が静かである。
そのため、歩行者が車の接近に気付かないという危険性が最近指摘されるようになった。
今週5月10日に、国土交通省が電気自動車やハイブリッド車に電子音を出す対策を搭載させた自動車の体験会を実施した。

静音性対策を講じたハイブリッド車等の体験会について


実際に、目の不自由な方々が、これらの車の走行に関して体験。
体験者の方は、聞き取りにくい、気付き難いとの指摘。

今後、これらの結果に基づき、国側は基準作り、企業側は対策化を進めるようだ。


さて、この実験は、目の不自由な方が対象とされているが、実は健常者であっても、身の回りの多くの情報を聴覚によっても収集している。

以前、このBlogでも紹介した「メラビアンの法則」。

人間の行動が、55%が視覚、38%が聴覚によって行われているというものだ。

私自身、ユニバーサル体験の一環で、高齢者の体験をしたことがある。
これは、身体全体に重りを付け筋力の衰えを、軍手をはめて触感の衰えを、黄色いゴーグルをはめて緑内障の感覚を、そして、耳栓をして聴力の衰えを体験する。

こうした体験を通して、銀行のATMを扱ってみたのだ。

日頃、難なく使用している機会だが、ひとたびこうしたユニバーサル体験を等して接して見ると、非常に難しい機会になる。特に、タッチパネルは押したのか押せていないのかが、操作音が聞きづらいため、全く分からないのである。
どれだけ、日常でこうした機械の操作で聴覚も上手く使われているのかと気付いたものだ。


ITのインターフェースの設計、店舗施設の設計などを考える際、多くの場合が、見た目にフォーカスしがちである。しかし、人間は、第二の情報収集手段である「聴覚」にも非常に頼っているのである。

こうした設計をする際に、「聴覚」がどれだけ関係しているかを考えるには、その器官の使用を一旦止めて、体験してみると非常にわかるものだ。