2010年6月19日土曜日

「場」のつくりかたを考える。。。

朝日新聞社のサイトで週末的なお酒にまつわる記事を見つけた。

金曜限定、大学バー 飲酒マナーも勉強中 桃山学院大


大阪にある桃山学院大学の構内に、バーが登場との記事。

学生のイッキ飲みによる急性アルコール中毒などの防止などの飲酒マナーを学んでもらい、教職員との交流する場になればとの企画だそうだ。


記事を読んで、面白い試みだなと思った。

私自身、過去を振り返ってみても、学生時代から社会人になってからの20代は、イッキ飲みは確かにやっていた。

場の雰囲気というか、若気の至りというか、勢いに任せてというノリもあったのは事実だ。大学のゼミ、クラブやサークル、バイト仲間などでもよくある風景であった。


一方、学生自分に海外留学をしたときのこと。
ウェルカムパーティー、フェアウェルパーティー、ホームパーティー、ドミトリーパーティーなどなど、様々なパーティーに参加する機会があった。
このパーティーでの「飲食」は、ある程度フォーマルなものであり、所謂、「イッキ飲み」などの「吞み会」とは異なる。
確かに、海外でも友人同士でのバーの「吞み会」はある。それぞれのTPOにあわせて、スタイルを変えているのである。


さて、今回のこの記事、こうした場を大学側が企画したということが、少し気になった。
「社会のマナーを勉強してもらい、教職員との交流を図る」ということに対して、私個人としては、本来、学生自身から積極的に行動すべきことなのではと感じたからだ。


この「学ぶ場」の存在については、企業でも同じようなことが言える。

「学ばせる場」と「学びとる場」とでは、場の存在について大きくその意味が変わってくる。

自ら学ぼうという姿勢があれば、どんな「場」であっても、それは「学びとる場」に変貌する。つまり、あらゆる「場」が、自らのキャリアアップの「場」になり得るのだ。

しかし、この姿勢が無ければ、周囲が「学ばせる場」を設けない限り、キャリアアップは望めない。

個人的に、キャリアアップの法則として、一つの持論がある。「5:3:2」の法則というもの。自分自身がキャリアアップ出来るか否かは、その原因は、20%が会社や組織環境、30%が上司等の人間関係、そして50%が本人によるという考え。


「与えてもらう」のではなく、「自ら創り出す」という意識。

これが、大切なのではないかなと、つくづく思う。