2010年8月14日土曜日

「お盆」という期間に思う。。。

世間は、お盆シーズン、真っ最中。
各所で帰省によるUターンラッシュが発生しているようだ。
今年は、高速道路の無料化実験や割引なども絡んで、酷い渋滞が発生しているようだ。


ところで、この「お盆」という期間。
ご先祖様の霊をまつる行事として行われているが、意外に細かいことは知らないことが多い。


そもそも、この「お盆」の「盆」というのは、仏教用語の「うらぼんえ(盂蘭盆)」というのが正式な名称。

この「うらぼんえ」は、インドのサンスクリット語の「ウラバンナ」という言葉が語源だと言われている。

この「ウラバンナ」とは、逆さ吊りという意味だそうだ。

お釈迦様の弟子の1人が、地獄で逆さ吊りになり苦しんでいる母を助けるために、僧侶を招き多くの供物をささげて供養することで助けられると、お釈迦様にアドバイスを受けたというのが所以なのだそうだ。

こうした仏教の行事と、ご先祖様への感謝の先祖崇拝の心が合体したものが現在の日本のお盆。

ところで、このお盆期間中に、とある動物を用意する。
キュウリやナスに、割り箸などを刺し、足に見立てて、馬や牛を作るのだ。
「精霊馬」と呼ばれるそうだが、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来する乗物なのだ。あの世から早く家に帰ってくるためにキュウリで作った馬でさっそうと、この世からあの世へ帰る際には牛でゆっくりと。。。
子供のころに、祖父母に教わったことを今でも思いだす。


さて、核家族化等が進み、家族におけるコミュニケーションも少なくなっている中、徐々にこうした風習等も過去のものとして、執り行われないことも増えてきている。

こうした過去から伝わる風習や文化などは、大切に後世に伝えたいもの。

お盆を迎え、ふとこんなことを考えて見たりするのだった。